2015年02月11日
湖南市酒蔵巡り
今日はここ数日の厳しい寒さが緩み、お天気もよく、風もなく穏やかな1日でした。
そんな中、初めて「湖南市・冬の酒蔵巡り」に行って来ました。
このイベントは東海道をウォーキングしながら酒蔵見学と日本酒の試飲ができるという大人気のイベントです。
出発は石部駅と甲西駅の2ヵ所からで私は石部駅からスタートしました。
出発時の石部駅前・・・

すごい人・人・人・・です。
人いっぱいの石部駅からまず最初に向かうのは「竹内酒造」さん。
酒蔵を見学し、試飲をします。「香の泉」というお酒をいただきました。

お酒は弱いのですが、日本酒のお味は好きです。おいしかったです。
皆さん、楽しそうにおいしそうに試飲場所に突進?されるのでついつられて(笑)。
特に柚子のフルーティなお酒は口当たりもよくて・・・ちょっと酔っぱらいそうになりました。
お酒の弱い人は要注意です。調子に乗るとフラフラになります(笑)
そのあと、湖南市石部老人福祉センターで昼食タイム!
粕汁とお寿司をいただきました。

粕汁は「竹内酒造」さんと「北島酒造」さんの2種類があって酒粕の違いから少~しお味が違うそうです。
粕汁は本当はあまり得意ではないのですが、おいしくいただけましたし、体もあったまりました。
それからこちらでは吉本興業の桂三弥さんの落語も楽しめました。
お腹もいっぱいになったので(?)午後は吉姫神社から「北島酒造」さんへ向かいます。
途中、こんなお茶目な看板?も見つけました。

さすが「こにゃん市」です。
「北島酒造」さんでもやっぱり試飲。話題の「水鏡」や口当たりのいい柚子のお酒をいただき、ここで解散。
甲西駅から帰路につきました。
様々な方をお知り合いになれたり、普段歩かない場所を歩けたりと楽しい1日になりました。
で、これは参加賞のおちょこです。集合場所でいただきました。

毎年行くと1個ずつ増えていくそうです。楽しみですね。
そんな中、初めて「湖南市・冬の酒蔵巡り」に行って来ました。
このイベントは東海道をウォーキングしながら酒蔵見学と日本酒の試飲ができるという大人気のイベントです。
出発は石部駅と甲西駅の2ヵ所からで私は石部駅からスタートしました。
出発時の石部駅前・・・

すごい人・人・人・・です。
人いっぱいの石部駅からまず最初に向かうのは「竹内酒造」さん。
酒蔵を見学し、試飲をします。「香の泉」というお酒をいただきました。

お酒は弱いのですが、日本酒のお味は好きです。おいしかったです。
皆さん、楽しそうにおいしそうに試飲場所に突進?されるのでついつられて(笑)。
特に柚子のフルーティなお酒は口当たりもよくて・・・ちょっと酔っぱらいそうになりました。
お酒の弱い人は要注意です。調子に乗るとフラフラになります(笑)
そのあと、湖南市石部老人福祉センターで昼食タイム!
粕汁とお寿司をいただきました。

粕汁は「竹内酒造」さんと「北島酒造」さんの2種類があって酒粕の違いから少~しお味が違うそうです。
粕汁は本当はあまり得意ではないのですが、おいしくいただけましたし、体もあったまりました。
それからこちらでは吉本興業の桂三弥さんの落語も楽しめました。
お腹もいっぱいになったので(?)午後は吉姫神社から「北島酒造」さんへ向かいます。
途中、こんなお茶目な看板?も見つけました。

さすが「こにゃん市」です。
「北島酒造」さんでもやっぱり試飲。話題の「水鏡」や口当たりのいい柚子のお酒をいただき、ここで解散。
甲西駅から帰路につきました。
様々な方をお知り合いになれたり、普段歩かない場所を歩けたりと楽しい1日になりました。
で、これは参加賞のおちょこです。集合場所でいただきました。

毎年行くと1個ずつ増えていくそうです。楽しみですね。
Posted by HIRO(talkwith) at 22:11│Comments(0)
│滋賀のこと