2015年01月30日
貼るマニキュア

これ、いただきました。
「Nail Polish 貼るだけマニキュア」 という商品です。
塗らないで貼ります。
薄いマニキュアのシートをちょっと伸ばし気味に爪に貼り付けます。
不器用な私にも何とか貼ることができました。
こんな感じ

貼っている間にこつ?みたいなものをちょっとつかめた気がします。
ですが、多少よれたり、いがんだりしてます。
しばらく爪先のおしゃれを楽しめそうです。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:56
│Comments(0)
2015年01月24日
お勉強してきました

「発達障害の理解と支援」
今日は午後からこのお勉強してきました。
実は私、「発達障害」についてまだよくわかっていません。
一緒に活動をしている相方(笑)は、きちんとお勉強をしていて、しっかり理解しています。
一緒に活動するのに私だけが何もわからないではダメでしょ?
だから今日のこの講座は相方に追いつく?ための第1歩です。
たまたま見つけた市の講座ですが、なるほどな~の連続でした。
これは講座のテーマとは外れているかもしれませんが、子供のころ、何もわからないでやっていたお勉強の仕方にも一つ一つ意味があって、先生ってそんな風に見てたんだ・・・っていまさらですが、感心しました。
そしてできの悪い私を根気よく教えてくださった感謝しました。
本当にお勉強になりました。
いろんな子供さんがいはることも理解しました。
第1歩としては上出来だと思います・・・きっと。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:21
│Comments(0)
2015年01月22日
ハーブ育てます

これ、昨日、いただきました。
最初に見たとき、「ジャムか?」と思ったのですが、そうではなくて中にフリーズドライされた土とハーブ(カモミール)の種が入ってました。

以前はベランダでお花を育てたり、ハーブを育てたりしていたのですが、日々のあれこれに紛れてしまっていつの間にかベランダの植物は0に。
室内にはかろうじて生命力がバリバリ強いポトスとアイビーが生き残ってくれています。
枯れた植物は運気を下げます。
っていうか生活や精神が荒れてくると植物に手をかける余裕がなくなって、結果枯れてしまうことになるんだと思います。
「私、このままではだめだ!」って思った時に植物が枯れていることに気が付きます。
枯れた植物を処分して、お水をあげます。自分以外のものに気を留める余裕ができます。
そして初めて違う考え方ができたり、いい意味で開き直れたり、前向きなことを考えられたりする・・んだと思います、経験上。
簡単に芽が出るらしいのでちょっと頑張って育ててみます。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:54
│Comments(0)
2015年01月21日
スキルチェックを受けました

今日、あるところでパソコンのスキルチェックを受けました。
パソコン歴は長いです。
私がパソコンを使い始めた頃は記憶媒体はフロッピーディスク
主に使っていたソフトはワープロは「一太郎」、表計算は「ロータス123」でした。
windows3.1が出るまだ前です。
それからパソコンはどんどん進化しました。
windowsが発達していくと自然と表計算ソフトは「EXCEL」に移行していきました。
でもワープロソフトは私的には「一太郎」の方が使いやすかったのでずっと「一太郎」派でした。
でもいつからか「EXCEL」と「WORD」を使えないと事務で就業できないとさえ言われるようになり、ようやく「WORD」を使い始めたので「WORD」は今でも苦手です。
今日のスキルチェックではそういう経歴が現れたかのように苦手意識の強い「WORD」は何とか平均点超えでしたが、「EXCEL」は高得点だったようです。
他に使ったことのあるソフトや機能を聞かれ、以前データベースソフトの「ACCESS」で作業売上システムを作成したことや最近は「POWERPOINT」も使うようになったと伝えたら驚かれました。
「ACCESS」を使ったことがある人は割と少ないそうです。面白いんだけどな。
で、スキルチェックの結果は「普通の方よりはパソコンは扱える」となるらしく、そんな風に思ってなかったので結果を聞いて驚きました。
正式に習ったことはないし、資格もないし、以前の職場の上司がソフトと手引書だけは与えて下さったので(笑)あとは自力でマスターしたらこうなりました・・・なので。
今日は改めて持っているスキルが活かせるような形の仕事をしてみたいなと思いました。
今更ですが、資格を取ってみるのも悪くないかも・・・とかね。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:15
│Comments(0)
2015年01月16日
5年前の免許証~5年後の免許証

今日は運転免許の更新をしてきました。
一応、ゴールド免許なので5年更新。
免許証ってじっくり見るのはこの更新の時くらいですよね。
改めて古い免許証を見ると・・・若い・・・。
しかもこの時はダイエットに成功していたので痩せています。
あれから5年・・・
しっかりリバウンドしてますがな。
写真撮るのが怖いです。
あ~あ、5年って長い。
この5年、思いもよらないことがたくさんあって、今の自分があります。
出会いがあって、別れがあって、得たものがあって、失くしたものがあって・・・
どれか一つでも欠けていたら今の私はなかったかもしれません。
次の更新までの5年・・・私に何が起こるでしょうようか?はどんな風になっているでしょう。
どなたかのブログに「5年間、やりたいことはぜんぶやる!」という言葉がありましたが、私も次の免許更新までに「やりたいことはぜんぶやる!」という目標を掲げてみましょう!
Posted by HIRO(talkwith) at
18:37
│Comments(0)
2015年01月15日
消防隊カレー

本日1月15日 神戸市消防とエム・シーシー食品(株)がコラボして「消防隊カレー」が発売になりました。
阪神大震災から今度の土曜日で20年になります。
それぞれの心にあの時の思いがよみがえることと思います。
当時、神戸市の消防隊の皆様は想像を絶する体験をされたと思います。
20年が過ぎてあの体験を忘れることなく、防災に務めようとするその思いを箱の裏側に感じます。

ここ、です。
防災の心得を書いてます。子供さんのために震災が起こった時、どこに集まるか、家族の決まり事を書く欄もあります。
避難食の一つに加えておきたいカレーです。
現在、神戸市の限られた場所でしか販売されていないようです。
当面は入手困難かもしれませんが、落ち着いたら私もぜひ手に入れたいと思います。
持ってるだけで守られてる気がするし(笑)
皆さんも家族分、ご用意しておかれたらいかがですか?

※朝日新聞degitalより
Posted by HIRO(talkwith) at
17:55
│Comments(0)
2015年01月13日
やりたいことを書いてみた

先日、鏡開きをした時にいただいたお善哉です。
一番小さな缶詰を買ったらちょっとしかできませんでした。
寒い日に暖かくて甘いもの・・・ほっこりしますね。
おいしかったです。
今日は一日、やりたいこととか、こうしたらどうだろう?みたいなことを文章にする作業をしてました。
文章にしてみるとまた違ったアイデアが浮かんでくるし、気持ちもシャキッとします。
そういえば、「願い事手帖」っていうのがありました。
こうなりたいとかこうしたいとか思うことを書きだしておくと、いつの間にか叶うという手帖です。
別に魔法の手帖じゃないですよ(笑)
いわゆる「引き寄せ」ってやつです。
なんとなく同じような効果があればいいなぁと思いながら今日1日作業をしてました。
今年は願い事、いっぱい叶えます。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:42
│Comments(0)
2015年01月12日
成人式の思い出

私にもこんな時がありました。
ン十年前です。
当時滋賀に引っ越したばかりでこちらに友達もなく式典には出席せず、京都に記念写真を撮りに行き、親戚のお宅にご挨拶に伺いました。
記念写真を撮りに写真館に行った時、幼なじみに偶然出会いました。
お互い晴れ着で、久しぶり~と笑顔で挨拶を交わし、親同士は互いの子供の成長に目を細めてました。
それから数年後…彼女は幼い子供を残してこの世を去りました。
成人式を見る度に彼女のことを思い出します。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:37
│Comments(0)
2015年01月08日
ママたちへ伝えたいこと

昨日、「命のバトン」について書きました。
助かるべき命が一つでも助かってほしい。
純粋にそう思います。
それは高齢者に限ったことではありません。
特に小さなお子様も持たれているママに考えてほしいのです。
例えば、大きな地震が起こった時、そこに家族全員が一緒にいるとは限りません。
昼間ならご主人はお仕事に出られていることでしょう。
そして交通が麻痺して、すぐには戻ってこれないかもしれません。
そんな時、家に残されたあなたは一人で小さなお子さんを守って行き抜かなければなりません。
小さな子供たちは自分では自分を守ることができません。避難もできません。
頼りになるのはママだけです。あなたが防災の知識を少しでも持っていればお子様と共にパパの帰りを待てるのです。
小さなお子様がいらっしゃるご家庭では一般の非常食とは違う準備が必要になります。
非常食も配給されるものはほとんど大人用です。
アレルギーをお持ちのお子様にはより注意深い準備が必要です。
例えばこれ

「愛のミルク」という商品です。非常用の哺乳瓶、ミルクがセットになっています。
こんな風に何か知っている事があるのとまったくないのとではいざという時の行動が絶対に変わります。
今年は若いママたちにこうした防災のことを話したいと思っています。
どうやって伝えていこうかなぁ~と考えるとワクワクします

子育てのご相談にもお答えできる優秀なスタッフを揃えていますよ~(笑)
企画が実現したら発表しますね~

Posted by HIRO(talkwith) at
20:25
│Comments(0)
2015年01月07日
命のバトン
お正月はご親戚が集まられて楽しい時間を過ごされた方も多いかと思います。
うちもちょっとずれてですが、大阪から叔母がやってきました。
せっかくなので近くに住む一番上の叔母の家に母と共に伺ってきました。

うちは母の姉妹が多いのでここに揃ったのは姉妹のごく一部です(笑)
全部揃ったら恐ろしく賑やかです。
一時、名古屋のぎんさんの娘さんたちが長命でテレビにも出ていはりましたが、うちの叔母たちももう数年したらあんな感じになります。
ひょっとしたらマスコミ・デビューできるんではないかと思ってます。
大阪から来た叔母は75で今回集まった中では一番若く?一番上の叔母はもう90前。
気持ち的にはこの中で一番元気でしっかりしてはります。
しかし、高齢になれば気持ちがどれだけしっかりしていてもやはり体力的には衰えてきます。
特に高齢者の一人暮らし、高齢者だけのお住まいについてはどんな危険があるかわかりません。
社会福祉協議会や民生委員さんを通して広げていただいています「命のバトン」

万が一、一人暮らしの自宅で倒れてしまった時、一人で家にいる時に、自分では伝えたくても伝えられない状態になってしまった時のためにこの「命のバトン」をお勧めします。
かかりつけの医師や常用している薬の名前、既往歴を記入し、冷蔵庫に入れておきます。
救急隊員にできるだけ早く的確な治療をしていただけるためにもぜひご用意ください。
昨年の「甲南町杉谷文化健康まつり」でもご紹介させていただきました。
今年は「命のバトン」の紹介にも力を入れていきたいと思っています。
合わせて近隣の方とコミュニケーションを取っていただけることをお勧めしていくことも目標にしていきたいと思います。
うちもちょっとずれてですが、大阪から叔母がやってきました。
せっかくなので近くに住む一番上の叔母の家に母と共に伺ってきました。

うちは母の姉妹が多いのでここに揃ったのは姉妹のごく一部です(笑)
全部揃ったら恐ろしく賑やかです。
一時、名古屋のぎんさんの娘さんたちが長命でテレビにも出ていはりましたが、うちの叔母たちももう数年したらあんな感じになります。
ひょっとしたらマスコミ・デビューできるんではないかと思ってます。
大阪から来た叔母は75で今回集まった中では一番若く?一番上の叔母はもう90前。
気持ち的にはこの中で一番元気でしっかりしてはります。
しかし、高齢になれば気持ちがどれだけしっかりしていてもやはり体力的には衰えてきます。
特に高齢者の一人暮らし、高齢者だけのお住まいについてはどんな危険があるかわかりません。
社会福祉協議会や民生委員さんを通して広げていただいています「命のバトン」

万が一、一人暮らしの自宅で倒れてしまった時、一人で家にいる時に、自分では伝えたくても伝えられない状態になってしまった時のためにこの「命のバトン」をお勧めします。
かかりつけの医師や常用している薬の名前、既往歴を記入し、冷蔵庫に入れておきます。
救急隊員にできるだけ早く的確な治療をしていただけるためにもぜひご用意ください。
昨年の「甲南町杉谷文化健康まつり」でもご紹介させていただきました。
今年は「命のバトン」の紹介にも力を入れていきたいと思っています。
合わせて近隣の方とコミュニケーションを取っていただけることをお勧めしていくことも目標にしていきたいと思います。
Posted by HIRO(talkwith) at
20:38
│Comments(0)