2015年10月31日
ハッピーハロウィーン!

いつのころからでしょうか、日本でハロウィンが盛んに
いわれるようになったのは。
日本ではハロウィン=仮装
今日も東京ではかなりの若者が仮装して騒いでいるとか
う~ん、若いっていいなぁ。
ところでこちらのハロウィンイベントも盛況だったようで

野菜の販売、オカリナ演奏、輪投げゲームなどが
催されたようです。
概ね月一で行われているイベント
私たちも何かできるイベントはないかと計画中です。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:11
│Comments(0)
2015年10月29日
クライアント様の施工でした
先日、国道一号線を走っている時・・・
どっかで見たことがある景色だなぁ・・・と
思っていたら・・・
あ、これだ!!

ホームページの作成・更新をさせていただいた
企業さんが施工された摩耗性・景観性に優れた
脱色透水性樹脂カラー舗装工事でした。
写真をいただいて、編集して、サーバーにアップ
して・・・その間にやっぱり普通に頭にしっかり
記憶されているんですね。
黒いアスファルトと違って、明るく見えるので
インパクトもあったのですぐわかりました。
他にもたくさん施工例をUPさせていただいてる
ホームページはこちらからアクセスできます。
http://www.eonet.ne.jp/~isodasetsubi/
どっかで見たことがある景色だなぁ・・・と
思っていたら・・・
あ、これだ!!

ホームページの作成・更新をさせていただいた
企業さんが施工された摩耗性・景観性に優れた
脱色透水性樹脂カラー舗装工事でした。
写真をいただいて、編集して、サーバーにアップ
して・・・その間にやっぱり普通に頭にしっかり
記憶されているんですね。
黒いアスファルトと違って、明るく見えるので
インパクトもあったのですぐわかりました。
他にもたくさん施工例をUPさせていただいてる
ホームページはこちらからアクセスできます。
http://www.eonet.ne.jp/~isodasetsubi/
Posted by HIRO(talkwith) at
21:59
│Comments(0)
2015年10月28日
ノロウイルス予防法
そろそろあのウイルスたちが活躍する季節です。
1つはインフルエンザ、もう一つがノロ
何年前だったか大晦日から元日にかけてこの厄介な
ウイルスに冒され、ヘロヘロになった覚えがあります。
更に 今年は「新型ノロ」が発見されたらしくて、過去最悪を
上回る集団感染が懸念されているとか、いないとか・・・
ノロ、苦しいですよね~。
決定的な治療方法がないため、とにかく予防が一番。
帰宅時の手洗い・うがいの徹底
食品は十分加熱する
85℃で1分間以上加熱するといいそうです。
注意!!ノロウイルスにはアルコール消毒が効きません。
そしてもしも、胃腸炎になってしまったら水分と栄養の補給を充分
に行いましょう。 あ、もちろんお医者さんに行って下さいね。

※厚生労働省「ノロウイルス食中毒予防対策-手洗いの手順」
1つはインフルエンザ、もう一つがノロ
何年前だったか大晦日から元日にかけてこの厄介な
ウイルスに冒され、ヘロヘロになった覚えがあります。
更に 今年は「新型ノロ」が発見されたらしくて、過去最悪を
上回る集団感染が懸念されているとか、いないとか・・・
ノロ、苦しいですよね~。
決定的な治療方法がないため、とにかく予防が一番。
帰宅時の手洗い・うがいの徹底
食品は十分加熱する
85℃で1分間以上加熱するといいそうです。
注意!!ノロウイルスにはアルコール消毒が効きません。
そしてもしも、胃腸炎になってしまったら水分と栄養の補給を充分
に行いましょう。 あ、もちろんお医者さんに行って下さいね。

※厚生労働省「ノロウイルス食中毒予防対策-手洗いの手順」
Posted by HIRO(talkwith) at
20:56
│Comments(0)
2015年10月27日
秋桜


うちから一番近いコスモス畑です。
栗東・アグリの里の横にあります。
・・・小さ目?
この季節やはり一度は見たくなる花です。
秋風にゆらゆらと揺れる秋桜(コスモス)
可憐ですね。
うちの近所のコスモス畑は小さ目ですが、
今、滋賀で話題になっているのがこちら↓

近江八幡市野田のコスモス畑
ピンク色のコスモスと黄色の電車(近江鉄道?)
のコントラストがきれいですv
実は行ったことなくて、この写真もNETで手に
入れました。
この間の休日に見に行こうと思ったんだけど、
・・・車、走らせているうちに疲れて帰ってきた。
いや、そんなに遠くではないんですが。
こちらの地域はコスモスで町おこしをしようと
されているそうです。
先日にはお祭りもされたらしいです。
今がピークです。
かわいく咲いたコスモスを見に行って下さい。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:38
│Comments(0)
2015年10月26日
小さなトランぺッター
まだ、土曜日の話です。
盛りだくさんな一日だったんだね~^^;
琵琶湖畔でおにぎりを食べた後、フラフラと西武百貨店に
寄って(何も買わずに)、パルコに寄って(何も買わずに)
出てきました。
パルコから出てくると、パルコ前の広場にステージが
作られていて演奏されてました。

見るなりすぐ、心奪われた
素敵な音楽を奏でる二人の間でおもちゃのトランペットを
構えた女の子が・・めっちゃかわいいんだけど!
親子だとばっかり思っていたのですが、後で調べたら
そうでもないようで・・・どういうご関係なんでしょう?
ちなみに演奏されているのは「something new」という
ユニットだそうです。
盛りだくさんな一日だったんだね~^^;
琵琶湖畔でおにぎりを食べた後、フラフラと西武百貨店に
寄って(何も買わずに)、パルコに寄って(何も買わずに)
出てきました。
パルコから出てくると、パルコ前の広場にステージが
作られていて演奏されてました。

見るなりすぐ、心奪われた
素敵な音楽を奏でる二人の間でおもちゃのトランペットを
構えた女の子が・・めっちゃかわいいんだけど!
親子だとばっかり思っていたのですが、後で調べたら
そうでもないようで・・・どういうご関係なんでしょう?
ちなみに演奏されているのは「something new」という
ユニットだそうです。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:02
│Comments(0)
2015年10月25日
栗東の人気店です。
本日、私はとても満足しています。
なぜか?
美味しいものをおなか一杯食べたからです。
美味しいものは人を幸せにしてくれます。
今日、食事をさせていただいたのは栗東市小野にあるプレジールさん。
いつもはランチで利用することが多いのですが、今日はディナーを・・
オードブルから・・


スープが出て・・

魚料理・・

肉料理・・

デザート・・

おなかも心もいっぱいになりました。
郊外にある一軒家フレンチレストランです。
人気店ですので予約をしてから行って下さいね。
なぜか?
美味しいものをおなか一杯食べたからです。
美味しいものは人を幸せにしてくれます。
今日、食事をさせていただいたのは栗東市小野にあるプレジールさん。
いつもはランチで利用することが多いのですが、今日はディナーを・・
オードブルから・・


スープが出て・・

魚料理・・

肉料理・・

デザート・・

おなかも心もいっぱいになりました。
郊外にある一軒家フレンチレストランです。
人気店ですので予約をしてから行って下さいね。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:08
│Comments(0)
2015年10月25日
セミナーで勉強中
今日の記事は昨日の昼間の話です。
夜はこんな美味しいお食事をいただいたのですが、
昼食はこれ↓

おにぎり、1個
それを琵琶湖のほとりで頂きました。
夜の食事をおいしくいただくためにあまりガッツリは
食べないほうがいいと思っておにぎりを握って、朝
から琵琶湖のほとりのこちらで女性のための起業
セミナーに参加してました。

全5回のセミナーの4回目までが終わりました。
毎回、知らないことを知ったり、気づいたり、刺激を
受けたり・・・自分の中で考えが変わって行ったり。
今更って思ったり、まだまだって思ったり・・・
少しずつでも成長できるようにします。
夜はこんな美味しいお食事をいただいたのですが、
昼食はこれ↓

おにぎり、1個

それを琵琶湖のほとりで頂きました。
夜の食事をおいしくいただくためにあまりガッツリは
食べないほうがいいと思っておにぎりを握って、朝
から琵琶湖のほとりのこちらで女性のための起業
セミナーに参加してました。

全5回のセミナーの4回目までが終わりました。
毎回、知らないことを知ったり、気づいたり、刺激を
受けたり・・・自分の中で考えが変わって行ったり。
今更って思ったり、まだまだって思ったり・・・
少しずつでも成長できるようにします。
Posted by HIRO(talkwith) at
21:50
│Comments(0)
2015年10月23日
ドラえもんも忘れた彼女

今日、テレビで拝見しました。
ドラえもんの声でおなじみだった大山のぶ代さん、アルツハイマー型認知症でご主人が介護をされているそうです。
最初、ご主人は大山さんのテレビでのイメージを守ろうと世間から隠し通していたそうです。
ご主人が一人で抱え込み、介護を続けられていたようですが、このままでは自分もダメになってしまう・・そんなところにまで追い込まれて、
ある日、友人の助言を受けて公表されました。
世間に発表したことで隠し事がなくなって、友人や知人が手を貸してくれるようになり、頑張らなくてよくなり、それは介護されるご主人だけでなく、大山さん自身にもいい変化になって現れた。
友人と食事をする、そのためにおしゃれをする。いっぱいしゃべる、いっぱい笑う。
大山さんの症状は確実によくなっているそうです。
この症状が完治することは(今のところ)ないようですが、生活に貼り合いを持つとか、笑顔でいる、好奇心を持つ。
そんなことが予防策になるようです。
・・・明日もいっぱい興味を持って、張り合いを持って、笑顔で生きましょう!!
Posted by HIRO(talkwith) at
23:01
│Comments(0)
2015年10月22日
来年のスケジュール帳
いや~1年ってなんでこんなに早いんだ~。
クリスマスケーキやら おせちやら 年賀状やらがお店に並び初めました。
ああ、気忙しい!
さらに毎年、この時期になると気になるのが来年の手帳・スケジュール帳。
たくさん出回っているんだけど、これだ!っていうのがなかなか見つからないんです。
以前はコンパクトなタイプの手帳で毎年大体同じシリーズのもの購入していたんですが・・・
小さい文字が見えにくくなってきた(・・・そうよ、老眼よ、老眼)ので、昨年からB6サイズのものを使っています。
なかなか使いやすいです。
で、来年はどうしようかって考えていて、とりあえず1冊、手に入れました。

サイズが同じなので気に入っているカバーはそのまま使用しようと思っています。
一時、スマホで管理しようとしたんですが、やっぱりスケジュール管理はアナログの方が落ち着くようで。
新しい手帳を見るとここにどんなワクワクするような楽しいスケジュールを書けるなぁって楽しみになります。
来年の手帖には素敵なことがいっぱい書いてありますよ、きっと。
クリスマスケーキやら おせちやら 年賀状やらがお店に並び初めました。
ああ、気忙しい!
さらに毎年、この時期になると気になるのが来年の手帳・スケジュール帳。
たくさん出回っているんだけど、これだ!っていうのがなかなか見つからないんです。
以前はコンパクトなタイプの手帳で毎年大体同じシリーズのもの購入していたんですが・・・
小さい文字が見えにくくなってきた(・・・そうよ、老眼よ、老眼)ので、昨年からB6サイズのものを使っています。
なかなか使いやすいです。
で、来年はどうしようかって考えていて、とりあえず1冊、手に入れました。

サイズが同じなので気に入っているカバーはそのまま使用しようと思っています。
一時、スマホで管理しようとしたんですが、やっぱりスケジュール管理はアナログの方が落ち着くようで。
新しい手帳を見るとここにどんなワクワクするような楽しいスケジュールを書けるなぁって楽しみになります。
来年の手帖には素敵なことがいっぱい書いてありますよ、きっと。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:37
│Comments(0)
2015年10月21日
栗東かぼちゃ焼酎「金勝」
地元応援ネタです(笑)
栗東産のかぼちゃとお米を使った焼酎「金勝」が誕生しました。

販売は、JA栗東市田舎の元気やのみ。限定900本。
正直、私はお酒が飲めないので買うことはないかもと思ってますが、微力ながら宣伝だけでもと・・
お酒のお好きな方は、ぜひ一度お試しください。
そして感想をぜひどこかでUPしてください。
そうそう、こちらJA栗東の田舎の元気やさんの名物におにぎりがありました。
こっちは私の得意分野なので何度もリピしてます。


つやつや、ほここほこのお握りは大人気。
結構な大きさなので食の細い方や女性なら1個で十分かもしれません。
うちでは田舎の元気やさんに行ったら、帰りに決まって買ってます。
定番おにぎりは 1個100円(基本ね)
安くておいしい。
ドライブスルーで買えるのでドライブのついでにいいですよ。
栗東産のかぼちゃとお米を使った焼酎「金勝」が誕生しました。

販売は、JA栗東市田舎の元気やのみ。限定900本。
正直、私はお酒が飲めないので買うことはないかもと思ってますが、微力ながら宣伝だけでもと・・
お酒のお好きな方は、ぜひ一度お試しください。
そして感想をぜひどこかでUPしてください。
そうそう、こちらJA栗東の田舎の元気やさんの名物におにぎりがありました。
こっちは私の得意分野なので何度もリピしてます。


つやつや、ほここほこのお握りは大人気。
結構な大きさなので食の細い方や女性なら1個で十分かもしれません。
うちでは田舎の元気やさんに行ったら、帰りに決まって買ってます。
定番おにぎりは 1個100円(基本ね)
安くておいしい。
ドライブスルーで買えるのでドライブのついでにいいですよ。
Posted by HIRO(talkwith) at
22:17
│Comments(0)